- Home
- カレンダー
カレンダー
-
6.252020
カレンダーこぼれ話 vol.9「駅の生まれ変わりの美術館とその作品群 Musée d’Orsay」後編
前編に続いて、後編ではオルセー美術館を彩る作品の一部を、カレンダーを通してご紹介していきます。ぜひご覧になってみてください。
続きを読む -
6.242020
カレンダーこぼれ話 vol.9「駅の生まれ変わりの美術館とその作品群 Musée d’Orsay」前編
こんにちは。今回はvol.7で紹介したルノワールに続いて、住空間に馴染むコンパクトなアートカレンダー『スマートアートシリーズ』についての“こぼれ話”をご紹介します。
続きを読む -
5.122020
カレンダーこぼれ話 vol.8「疫病祓いの小話たち」
こんにちは。非常事態宣言が発令されたりと未だかつてない時代に生きているのを肌で感じる今日この頃です。個人的には情報に耳を傾けすぎて憂鬱な気持ちになったり、考えすぎてしまったり。そんな中、SNSで癒やしをくれたのが妖怪「アマビエ」。
続きを読む -
3.62020
カレンダーこぼれ話 vol.7「ルノワール “幸せ”を描き続けた巨匠」後編
こんにちは。さて、前回に引き続き、ルノワールの人生に迫っていきたいと思います。ルノワールの人生を変えた「特長」とは?その知名度の高さや、柔らかく優しいタッチから、裕福で豊かな雰囲気があるルノワールですが、彼が世間に認められるまでには苦しい時代がありました。
続きを読む -
3.12020
カレンダーこぼれ話 vol.7「ルノワール “幸せ”を描き続けた巨匠」前編
こんにちは。今回は、新商品の住空間に馴染むコンパクトなアートカレンダー『スマートアートシリーズ』についての“こぼれ話”をご紹介します。2021年のスマートアートシリーズに選ばれたのは、言わずと知れた印象派の巨匠ピエール=オーギュスト・ルノワール。
続きを読む -
1.62020
カレンダーこぼれ話 vol.6「七福神 神様たちのONE TEAM」
明けましておめでとうございます。いよいよ2020年がスタートしましたね。今回は、弊社の人気商品のひとつ「七福神」カレンダーについての“こぼれ話”をご紹介します。
続きを読む -
11.192019
カレンダーこぼれ話 vol.5「藤田嗣治‐ 美しい画風の秘密」
こんにちは。今回は、フィルムに印刷することで、より美しく精密な絵画を楽しむことができる「フィルムカレンダー」シリーズ。その中でも新商品の「藤田嗣治 作品集」についての“こぼれ話”をご紹介します。
続きを読む -
7.262019
カレンダーこぼれ話 vol.4「アンリ・マティス‐ 色彩の魔術師の秘密 後編」
さて、後編では前編に引き続き、勤勉な画家マティスのつくりだす美しい世界とそのモチーフ、己を追求し続けた人生に迫っていきたいと思います。色の魔術師の秘密「黒」マティスの鮮やかな色使いのアクセントとして使われている黒色。
続きを読む -
7.182019
カレンダーこぼれ話 vol.3「アンリ・マティス‐ 色彩の魔術師の秘密 前編」
こんにちは。前回に引き続き、新商品の住空間に馴染むコンパクトなアートカレンダー『スマートアートシリーズ』についての“こぼれ話”をご紹介します。この絵を見るポイントって何なのかな? そもそもこの画家のことを知らない……どんな人?そんな方はぜひこちらの記事を参考になさってみてください。
続きを読む -
7.122019
カレンダーこぼれ話 vol.2「グスタフ・クリムト‐ 己を貫いた絵の魅力 後編」
さて、前編では、従来の伝統的描法ではなく、写実的に裸婦を描いたためにとんでもなく嫌われて糾弾されてしまったクリムト。彼はその後どうなったのでしょうか?自分の芸術は自分のものクリムトは世間の声に叩かれながらもお構いなしに、不屈の精神力で作品を生み出し続けます。
続きを読む -
7.52019
カレンダーこぼれ話 vol.1「グスタフ・クリムト‐ 己を貫いた絵の魅力 前編」
こんにちは。こちらのブログでは、今注目!のカレンダーについての“こぼれ話”をご紹介していきたいと思います。今回スポットを当てたのは、新商品であり、これまでになかったコンパクトなアートカレンダー『スマートアートシリーズ』。
続きを読む -
3.12019
大阪本社にて2020年カレンダー展示会「センバツ」開催中です!
2019年3月1日から3月22日まで、大阪本社にて、2020年版名入れカレンダーの選抜展示会を開催しています。会場入口には、今話題の「新元号」についての解説パネルを展示し、4月発売予定の新元号入りカレンダー(小売専用)のサンプルも設置。
続きを読む